25年10月4・5日とGメッセ群馬で開催されるのが
「日本転倒予防学会 第12回学術集会」です。
“転倒予防”という職種・診療科横断的なテーマを扱っているだけあり、
登壇者の顔ぶれも多岐にわたっています。
このような分野横断的な学会に参加してみることで深まる知見もありそうですね!
学会概要
- 学会名:日本転倒予防学会 第12回学術集会
- 日 程:2025年10月4日(土)・5日(日)
- 大会長:梅原里実先生(高崎健康福祉大学保健医療学部看護学科 教授)
上内哲男先生(東京新宿メディカルセンター 理学療法士長) - 会 場:Gメッセ群馬
- 公式サイト:https://square.umin.ac.jp/jsfp2025/index.html
注目ポイント
プログラムの注目点は?
・これまで人的、組織側面から転倒を防ごうという取り組みも多くありましたが
企業開発によるDX、AI、可視化技術によってより科学的な対策を進めようというプログラムが見受けられます。
・とはいえ、従来からの病院内対策や高齢者対策といった演題も数多く見られ
転倒予防の主眼がそういった点に置かれていることを感じさせます。
・睡眠やフットケア、排泄行動との関連など様々な側面から転倒予防が語られます。
・2日目(10/5)の「スイーツセミナー」では、ガトーフェスタハラダ協力ということで、
美味しいお菓子をいただきながら講演を聴くことができそうですね!
会場のGメッセ群馬には?
電車で向かう場合、最寄りとなるのがJR高崎駅となります。
徒歩でも15分ということで夏の暑さが一段落したこの時期、歩いて向かってみるのもいいかもですね。
宿泊はどうする?
学術集会サイトには「宿泊協力ホテル」というページも用意されていて、
提携先であるホテル1-2-3高崎とホテル1-2-3前橋マーキュリーに
特別割引料金で宿泊できることが記されています。
(こちらは電話予約のみ対応とのことなので、ご注意ください)
他のホテルもいくつか紹介します!
関連書籍も読んでみよう!
転倒予防学会関連の書籍も多数、刊行されています!
移動の合間に読んでみるのもいいかもしれませんね。
もちろん、転倒予防についての学習にも役立ってくれるはず、ぜひどうぞ!
- 転倒予防白書2023 -電子版付-
- ポイントがひと目でわかってどこでもできる 転倒・転落予防実践メソッド
- 転倒・転落防止パーフェクトガイド Web動画付
- 日本転倒予防学会認定 転倒予防指導士 公式テキストQ&A
- 多職種で取り組む転倒予防チームはこう作る!
- イチからわかる!転倒予防Q&A
【おまけ】同日・同会場開催の”お酒”イベント
転倒予防学会と同じくGメッセ群馬で、おそらくたまたま同じ日(4日)に開催されているのが
「KANPAI! GUNMA」です!!
試飲チケットを購入すれば、何種類もの日本酒・ビールを味わえるとのこと!
学会の雰囲気に少し緊張してしまったあとに沁み入りそうですよね。
こちらへのご参加もおすすめですよ〜
【追記】さらにお酒イベントがあった!
上記の「KANPAI! GUNMA」が10月3・4日開催ということで
転倒予防学会の4・5日とはビミョーにずれているのが「残念」となっていたのですが、
なんと、10月5日まで開催の「高崎はしご酒」というイベントもあるとのこと!
高崎駅周辺の居酒屋・飲食店参加のイベントということで
学会参加のあとの懇親会や慰労会にも使えそうですね!!


コメント